(Assistひびきの)中学生コース

小学部について

高校受験は通過点、最終到達目標を見据えて指導します!
格差社会と言われる昨今、子どもたちにとって1番大事なことは、
「どんな職業につくか」ではないでしょうか。職業の選択はその後の人生を大きく左右します。
現在、多くの子どもたちの職業選択の時期は大学生のときです。
つまり、どんな大学に行き、何を学んだかによって、希望する職業、就職できる職業が大きく変わります。
人生の可能性を大きく広げるためには、大学受験を成功させることが肝要であり、そのためには充実した高校生活、高校受験の成功、そして、そのための中学生活があります。
思春期の子どもたちにとっては、様々な面で悩み、苦しむことも多いですが、同時に大きな成長を遂げる時期でもあります。
この時期に将来の夢・目標を真剣に考え、自分がなりたい姿「最終到達目標」を思い描く
そうすれば、その目標に向かって努力を重ね、ぶれることなくどんな壁をも乗り越えていけます。
学びほーだい!!Assist ひびきのはご家庭と密に連携を取りながら、学習面だけでなく、生活面、精神面のフォロー、コーチングを実践していきます。
生徒の夢を実現する手助けをする。それが我々の使命です。
各科目指導についてて

中1・中2生~数学・英語を中心に!
「行ける高校」に行くのか、「行きたい高校」にいくのか。それを大きく左右するのは、中1・中2時の数学・英語の力
積み重ねの科目ですから、理科・社会に比べて伸びるまでに時間を要します。
ですから、中1・中2のときは、時間をかけて「考える」「理解する」「練習する」ことで脳力のup!
わからない問題に対する考え方、効率の良い練習方法、ノートの作り方を指導により、受験で困らない「タフな学力」を養成します。

理科・社会についても
- 「シャッフルテスト」で重要事項暗記
- 「すき間時間」を使った効率の良い学習法の指導
により高得点を取ってもらい、内申点の向上につなげます。
※中1・中2生から入試を意識し「フクト(年3回)」は必須受験となります。
中3生の入試対策

高校入試において、一番大切なことは入試問題にどれだけ慣れているかなのです。
広い範囲から出される総合的な問題は、取り組み量で結果は大きく変わります。
Study room Assist ひびきのでは、中3の全学習内容を9月までに終えます。
これを達成するには、中1・中2からしっかり「先取り学習」を進めておくことが必要です。
10月からは生徒の志望校に合わせた個別の受験対策メニューを作り、第一志望合格へと導いていきます。
定期試験対策について
中学校の定期試験というのは、限られた短い範囲の中で行う試験です。

点数を取るための方法は
- 試験範囲を2週間前(理想は3週間前)に終えておく。
- 教科書準拠のワーク、学校のワークを3回やる。
- ノートの取り方、まとめ方を身につける。
- 授業での追加資料・プリントをしっかり覚える。
特に、1.と2.ができるかできないかで試験結果は大きく変わります。
1.と2.をこなすには、「先取り学習」ができるかできないかにかかっているのです。
苦手科目克服のために必要なことは?
Q. 苦手科目の勉強の仕方がわからない、勉強しても伸びない。どうすればよいですか?
上のような相談をよく受けます。多くの学習塾は、「わかるところから学び直しましょう」とか、「短期間で集中して学習しましょう」と提案されるはずです。
これで克服できる生徒もいますが、できない生徒も少なくありません。Study room Assist ひびきのは以下のようにお答えします。
A. まず、苦手科目に対する「心」を変えます。「心」で理解できれば、必ず克服でき、伸びるのです。
人は「頭」でわかっているだけでは行動、つまり学習に向かえないのです。大事なのは、「心」でわかる。
Study room Assist ひびきのはそこを何より大切にし、生徒の「心」に訴えかけます。
費用について
「通塾無制限」で、生徒の「本当の力」を引き出します!
授業料
科目数 | 授業料(月額) |
---|---|
1科目 | 9,900円 |
2科目 | 14,300円 |
3科目 | 17,600円 |
4科目 | 19,800円 |
5科目 | 20,900円 |
入会費・その他
入会金 | 11,000円 |
---|---|
教材費 | 1科目につき 3,300円 |
模擬試験 | 中1・中2:年5回 / 中3:年10回 1回分 3,600円 |
システム使用料 | 月1,000円 |
※すべて消費税込みの金額です。
※模擬試験は全員受験を原則とし、費用は実施日の前月に徴収いたします。
※一度納入された費用はいかなる理由があっても返還できません。ご了承ください。
講習費について
【中1~2】夏期:7月分授業料+1か月分の授業料、冬期:1月分授業料+1か月分の授業料【中3】夏期:7月分授業料+2か月分の授業料、冬期:1月分授業料+2か月分の授業料
以上のように、それぞれ通常授業料にプラスされます。
スケジュール
○の場所が中学生の通塾時間になります。
クラス | 時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
A | 14;30~15:20 | 小学生の通塾時間(中・高生も通塾できます。) | ||||||
B | 15:30~16:20 | |||||||
C | 16:30~17:20 | |||||||
D | 17:30~18:20 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
E | 18:30~19:20 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
F | 19:30~20:20 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
G | 20:30~21:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
Free | 21:30~ |
月曜日~金曜日まで 中学生は18:30~
※○以外の時間は試験前や長期休暇中は開講します。
※土曜日は生徒の希望都合により開講時間を決定します。

工夫して通塾できるから、生活にメリハリを付けられます。
下記のように、同じ英・数2科目受講・週4コマの場合でも、生活スタイルによって通塾パターンは様々に選択可能です。
また、通塾に制限はありませんので、定期試験前にコマ数を増やしたり、通塾日を増やしたりしても受講料は変わりません。
中学2年生/英語・数学2科目受講生の例
部活をしているAくん
月曜 / 20:20~ / 1コマ
水曜 / 18:20~ / 2コマ
金曜 / 20:20~ / 1コマ
帰宅部Bさん
月曜 / 17:20~ / 2コマ
木曜 / 17:20~ / 2コマ
習い事をしているCくん
月曜 / 20:20~ / 1コマ
火曜 / 20:20~ / 1コマ
水曜 / 20:20~ / 1コマ
木曜 / 20:20~ / 1コマ
※試験前だけ、理科・社会など、通常受講していない科目を受講することもできます。(受講料は別途)
※春期講習・夏期講習・冬期講習・その他講習は受講料は別途です。